お知らせ

2024年度、団体バスのお申込みのご案内

このページの下の方にあります、団体バスについてをご覧ください。よろしくお願いいたします。

There is a Google translation at the top of this page. Please use it.
【2023年度のチケット販売について】

●混雑緩和策として、2023年度もチケット制を予定しております。
●チケット制期間中は、現地でのチケット販売はありません。
●チケット制期間外開園している場合は、現地で入園料金のお支払いをお願いいたします。
(団体のお客様はバス駐車場予約をしていただければ予約チケット購入の必要はありません。)
●期間は4月22日(土)から5月7日(日)までの予定です。
●チケット制の期間全ての日が、満開にはならない旨ご了承ください。開花時期は気候より毎年変わります。いつ満開になるか(混雑)の予想が毎年とても困難な為、チケット制期間をこのように設定しております。
●気候により、チケット制の始まり、若しくは、終わり頃は藤の花がない場合もあります旨ご了承ください。下記、【藤の期間・予約チケット制について】もご覧いただければ幸いです。

●今年度より、当公式サイトから予約チケットをご購入いただけます。
●ご購入いただけるチケットはQRコードチケット(電子チケット)です。
●パソコンからもご購入いただけますが、スマートフォンをお持ちの場合は、極力、スマートフォンでご購入いただき、QRコードを当日スマートフォンからお見せいただければスムーズです。
●パソコンからご購入いただいた場合(QRコードをスマートフォンへ転送出来ない場合)、QRコードをA4の用紙にプリントしてお持ちいただくか、購入番号が必要となります。
●当公式サイトのみでの販売で、クレジットカード払いとなります。Visa、Mastercard、JCB。

●現地での追加料金のお支払いも各種カードでお支払いいただけましたら幸いです。
●例年通り、日本国内のコンビニエンスストアからもご購入いただけます。(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ)
●コンビニエンスストアからは4月1日午前0時からの発売、公式サイトからは3月27日午前10時から発売しています。
●コンビニエンスストアから販売するチケット枚数は、少なくなっています。
ーーーーーーーーーー
コンビニエンスストアでの買い方
●各コンビニの端末機から
ーーーーーーーーーー
●《セブンイレブン・ファミリーマート》
『チケット』
  ↓
『JTBレジャー』
  ↓
『レジャーチケット』
  ↓
『九州・沖縄』
  ↓
『九州施設』
  ↓
『河内藤園入園券』
●《ローソン・ミニストップ》
『各種サービスメニュー』
  ↓
『②交通チケット・テーマパーク…』
  ↓
『遊園地・テーマパーク・その他観光施設』
  ↓
『九州』
ーーーーーーーーーー
ご希望の日にちと時間帯を選択してください。端末機から用紙が出てきます。その用紙をコンビニ受付へ持って行き、予約チケットをご購入ください。
よろしくお願い申し上げます。

【注意事項】

●チケット期間中は、チケットをお持ちでない方は入園出来ません。(2023年度は、4月22日から5月7日まで)
混雑緩和目的を第一としております。
様々な理由でチケットなしで入園出来てしまう(チケットなしで多くの方が来園する)と、山の中なので渋滞する恐れがあります。(駐車場も園内も狭い為)
●事前に予約チケットを購入された方に大変申し訳ない為、チケットをお持ちでない方の入園は、お断りしております。ご理解をお願い申し上げます。
●チケット制は混雑緩和を目的としている為、毎年4月22日頃から5月8日頃(混雑が予想される4月下旬の土日から始めていますので、年により前後します。)
藤の花は、咲く直前の温度や気候により咲き方が変わり、毎年いつ見頃になるかの予想がとても困難です。チケット制の期間、全ての日が見頃という事ではない旨、ご了承ください。
●ドローン、カメラの一脚三脚・脚立、撮影機材の持ち込みは出来ません。藤園周辺での使用もご遠慮ください。
●結婚の前撮り(モデルを使用して等の)動画や写真撮影・撮影会等、営利目的の写真動画撮影は禁止しております。
●藤園は山奥にあり、園内は平坦な場所でなく入口から坂を登ります。急坂や滑り易い場所、舗装していない道もあります。(スニーカー等、歩き易い靴でお越し下さい。)
足腰の弱い方は登られない場合がある旨、ご了承ください。
●大きいトンネルは板の道があります。雨の日等は特に滑りやすいので十分ご注意ください。大きいトンネルは、入園口から奥に向かって歩く一方通行となっておりますので、時々振り返りながらご覧頂ければ幸いです。
●紅葉コースは、急坂を頂上まで250m登るコースです。藤棚とはまた違い、階段があったり登山する感じになりますので、車椅子やベビーカー等は登られません。
※藤のコース紅葉コースともに、一周30分位です。
●園内及び駐車場は舗装されておりません。特に雨の日や雨の日の翌日等は、靴や車が汚れる旨、ご理解お願いいたします。
●自転車や自転車に似た乗り物、遊具の持ち込みは出来ません。
●団体バス駐車場は入園口から徒歩約10分、個人の方も徒歩約10分の場所になる場合があります。(山間の為、坂があります。)
●個人のお客様(自家用車)の駐車場料金は無料としておりますが、入園されない場合で、しばらく駐車される場合(お問い合わせ等除く)は、駐車料金がかかります。
●園内にお手洗いはありません。駐車場に設置のお手洗いをご利用ください。(夜間は使用出来なくなっております。)
●夜間、早朝の駐車場の利用はご遠慮ください。
※駐車場及び園内の開園準備があります。開園時間前にご利用の場合は、開園30分前位からご利用いただきますようお願いいたします。
●山奥の為、近くまでの公共の交通機関はありません。シャトルバス等もありません。

●園内に食堂はありません。お弁当の持ち込みはスペースがない為、ご遠慮いただいております。
●ペットは入園出来ません。
●当園への道路看板は設置しておりませんので、事前にルートのご確認をお願いします。
●園内は火気厳禁、禁煙にご協力をお願いしております。入口、トンネル付近は藤の香りも消えてしまうため、ご協力お願いいたします。
●パンフレット及び当公式サイトに掲載の全ての写真は、河内藤園オリジナル画像です。無断での転載、使用等は禁止しています。

【藤の期間・予約チケット制について】

今年(2023)で46年目となります。交通渋滞・混雑が起きた事により混雑緩和策として、2016年から予約チケット制(入園者人数制限)を行なっています。
(日にちと時間帯を選んでいただき、混雑しないようにするのが目的です)
●時間帯指定は下記の通りです。
08:00〜10:00
10:00〜12:00
12:00〜14:00
14:00〜16:00
16:00〜18:00
※最終時間帯は17:20分までにご入園くださいますよう、お願い申し上げます。
ーーーーーーーーーー
●人数制限をしておりますので、チケットが完売になる場合があります。
●チケットをご購入出来なかった場合、入園出来ません。
●現地でのチケット販売はありません。
●システム上、チケットを購入されてからのキャンセル、日にち時間帯変更は出来ません。予めご了承ください。
●チケット購入後、日にちを変更したい等のお問い合わせは、チケット制の意味がなくなってしまう為ご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーー
●藤の入園料金は、
 お一人様(18歳以上) 1,500円 となっております。
    ※ 大人1名につき、高校生2名まで無料
    ※ 団体割引等、割引はありません
●予約チケットは、日本国内のコンビニエンスストア(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ)と、当公式サイトから発売します。
●大人(18歳以上)1枚500円(日時予約チケット)で販売します。
●2023年度は、コンビニエンスストアからは4月1日午前0時から、公式サイトからは3月27日午前10時から発売予定です
(無料では発券できない為、最小入園料金にしております)

●開花状況により1,000円の追加料金のお支払いを、藤園受付でお願いいたします。
ーーーーーーーーーー
※2021年度から藤園受付での入園料金のお支払いに、
《タッチ決済も可能》
クレジットカード【一括払いのみ】
●Visa、Mastercard、American Express、
 JCB、Diners Club、Discover
●SuicaやPASMOなどの交通系電子マネーカード
 (PiTaPaを除く)
●IC・iD・QUICpay・Apple Pay
●PayPay
ーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーー
現地での追加料金のお支払いは、
各種カードでお支払いいただけましたら幸いです。
ーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーー
【団体バス・駐車場について】
●個人の駐車料金は無料としておりますが、団体バス駐車料金は、半年間の管理費(告知、選考、予約してから入園当日まで)として有料となっております。
●団体のお客様は、団体バス駐車場予約が出来れば、予約チケット購入の必要はありません。購入されると、個人の方々が購入出来なくなります。
●バス駐車場は少し離れた場所にあります。(徒歩10分)
●八幡東区大蔵からお越しいただくのが最善のコースですが、貯水池付近等はカーブや狭い場所が多くあります。特に大型バスでお越しになる場合は、事前にコースのご確認をお願いいたします。(少人数の場合は小型バスをご利用頂ければ幸いです。)
●特定の会社を優先して駐車場予約する事は出来ません。
●藤の期間の団体バス駐車場予約方法は、毎年11月中旬頃、当公式サイトで更新されます。下記、団体バスについてをご覧下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
混雑緩和策のご理解ご協力
 チケット制周知のご協力も併せまして
        宜しくお願い申し上げます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

YouTube2分40秒の河内藤園スライド写真です。

チケットのご購入はこちらから

開花状況

《現在の紅葉状況》

27日の夜の雨で紅葉の葉が大分落ちました。
30日の写真です。全体的に見頃は過ぎて、終わりに近い感じです。
急坂を登る時は時々振り返りながらご覧いただければ幸いです。
紅葉は12月3日まで開園、4日から閉園させていただきます。よろしくお願い申し上げます。


《紅葉開園時間》
9時から17時
※最終入園は、16時20分までにお願いいたします。
※紅葉コースは急坂で舗装されていない、ガタガタな道、山道になっています。
※紅葉期間はチケット制ではありません。
※園内駐車場は火気厳禁です。
※キャッシュレス決済もご利用下さい。

11月18日

11月18日です。
今朝は雨が降っていましたが、雪に変わりました。
こちらは暴風でとても寒いです。
雨の日等は特に滑りやすいので足元にご注意ください。
今年は黄色が強い感じがしていますが、まだ全体的に緑が多い状況です。
8時30分現在、雨や雪は落ち着いていますが、強風は続いています。

芝生にもうっすら雪があります。

18日の紅葉の様子です。

10月28日

只今の期間は、園内で棚の竹替え作業や草刈り作業、消毒作業等をしております。

●紅葉は、例年15日頃は色づき始めです。
●紅葉の期間はチケット制ではありません。現地で入園料金のお支払いをお願いします。
よろしくお願いいたします。

竹を切って棚の竹替(古い竹を新しい竹に入れ替える)作業をします。

(写真は急坂の藤棚と紅葉)
2023/10/28
竹の奥に見えるのがモミジですが、まだ殆どが緑です。
園内で作業をしていますので、申し訳ありませんが入園はご遠慮ください。

11月2日の紅葉の様子です。

《ギャラリー》

ーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーー

藤の花言葉は、「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」「忠実な」

ーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーー
年間の主な作業
(12月中旬〜4月中旬)藤の剪定・消毒・肥料
(4月〜5月上旬)草刈り・藤の開園準備
(5月中旬〜7月中旬)藤の花切り・草刈り・消毒・肥料
(7月中旬〜10月)竹切り(棚の竹替作業)・草刈り
(11月〜12月上旬)紅葉開園準備・棚の竹替
ーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーー


(写真は剪定前)
毎年花が咲いた後から9月頃まで、トンネルの外や藤棚上に枝が伸びます。長さは1メートルから1.5メートルくらいで、たくさん伸びます。

(写真は剪定後)
伸びた枝をそのままにしていると、下になった枝が枯れたり花が下がらなくなりますので、剪定作業が毎年必要になります。
特に大きいトンネル小さいトンネル共に、花の長さが短い種類、山藤の種類も多いので毎年枝が良く伸びます。
花芽に注意をしながら、藤棚やトンネルに登って、必要ない枝を切ったり枝をくっつけます。藤の種類によって仕方を変えながら、とても根気がいる作業で毎年この作業が苦労します。
一日少しづつしか進まないので、大きいトンネルは一人でして約一ヶ月半かかり、小さいトンネルは約一ヶ月かかります。園内全体は12月中旬から4月中旬まで剪定作業をします。
【大きいトンネル・見頃の写真】

2023/4/24撮影

年によったり開園期間によっても雰囲気が変わります。自然のものの良さでもありますので、末長くお付き合いしていただけましたら幸いです。
ーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーー
《秋の紅葉》

2022/11/22撮影

冷え込み方や気象状況により、色や時期がその年により変わります。

ーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーー

《2020年》
2020年は新型コロナウイルスの影響により閉園しました。
経験した事のない、第一回緊急事態宣言(4月7日から5月14日)が発令され、不要不急の外出自粛の要請、当時は外出禁止の雰囲気になり、自粛警察という言葉も使われました。開園する事はそれと逆の行動になると考え閉園を決めました。

ーーーーーーーーーー

《2018年7月豪雨被害》
大量の土砂が大藤棚に流れ込み、復旧作業にとても時間がかかりました。一度は修復出来ましたが、翌年以降も大雨が続いたため、また崩れています。

ーーーーーーーーーーー

《《 パンフレット及び当公式サイトに掲載の全ての写真は、河内藤園オリジナル画像です。無断での転載、使用等は禁止しています 》》

団体バスについて

2024年シーズン 団体バス予約のご案内(PDFファイル)
2024年シーズン 団体バス申込書(PDFファイル)
2023年12月1日以降のお申込みとなります。それ以前のお問い合わせ、お申込みはご遠慮くださいませ。

河内藤園ロゴ

〒805-0045福岡県北九州市八幡東区河内2-2-48<TEL> 093-652-0334<FAX> 093-883-6132

無料駐車場200台完備

入園料大人1,500円大人(18歳以上)1名につき高校生以下2名まで無料

TOP
開園時間・料金
園内ご案内
アクセス